がんはもはや不治の病ではなく、早期発見すると手術によって治療することがほとんどです。しかし、日本人の3人に1人ががんで死亡しているのが現状です。そのため、初期段階でがんを発見するためにも、定期的にがん検診を受けることが大切になります。特に、胃がん、乳がん、肺がん、子宮頸がん、大腸がんは、がん検診で早期発見することが可能なうえ、治療によって死亡率を下げることができます。
がん検診は、調べる部位によって方法が異なります。胃がんの検診は胃のX線検査、乳がんの検診は乳房の視触診とマンモグラフィ、肺がんの検診は胸部X線、子宮頸がんの検診は子宮頚部細胞診、大腸がんの検診は便潜血検査と大腸内視鏡が行われます。また、がん検診を行うメリットとしては、がんを早期発見だけでなく、他の潜在的な病気を見つけられるという事も挙げられます。がんに変化する前の段階のポリープや潰瘍などを見つけ、早い段階で治療が行えます。
反対に、デメリットとしては、放射線による被ばくや、内視鏡で胃や腸に穴を開けてしまったり、バリウムによる便利などのリスクがあります。また、検診を受けたからといって、100%がんを発見できるというわけではなく、がんの種類やできている場所によっては、検診で見落とされてしまうこともあります。それでも、検診を受けることのメリットの方が多いため、成人になったら、1年に1度はがん検診を受けることが奨励されています。